新型コロナウイルス感染症 尾花沢市緊急対策
Ⅰ 市独自支援事業
1.経済支援・生活支援
No | 事業・制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
14 | 国民健康保険及び後期高齢者医療保険加入者への傷病手当金 | 国民健康保険及び後期高齢者医療保険加入者が新型コロナウイルス感染症の感染等により就業できず、給与を受けることができない人に対し傷病手当金を支給します。 | 健康増進課 | |
30 |
第27弾 元気おばね商品券発行事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、長期的に深刻な打撃を受けている商店街等の経営を継続して支援するため、元気おばね商品券のプレミアム率をアップし販売します。 ・プレミアム率:15%⇒30% ・販売セット数:2,100セット⇒5,000セット |
商工観光課 | |
78 |
飲食業等緊急支援給付金 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の長期化により、引き続き厳しい経営環境にある夜間営業の寿司・割烹、居酒屋に対し、市独自の給付金を給付するもの。 | 商工観光課 | |
97 NEW |
それゆけ お店ごはん事業 | 飲食店で使える割引券を全世帯に配布します。 ・市報お知らせ版に1,000円分のクーポン券 |
商工観光課 | |
98 NEW |
尾花沢市原油価格・物価高騰等緊急支援金 | 経営の継続が困難となっている事業者等に対し、事業の継続を応援するために支援金を交付します。 ・法人20万円、個人事業主10万円 |
商工観光課 | |
102 NEW |
学校給食の原材料費高騰対策事業(子育て応援給食支援事業費補助金) | コロナ禍において物価高騰等の影響を受けている中にあっても、これま で通り、栄養バランスや量を保った学校給食等が実施されるよう原材料 費に対し支援します。 | こども教育課 | |
1 | 尾花沢市中小企業振興資金融資制度の利子補給制度 | 経営に支障をきたしている市内中小企業の経営の安定を図るため運転資金・設備資金を融資します。 取扱金融機関との約定利率が1.6%未満の場合2分の1以内の利子を全額補給し保証料を60%補給します。 |
商工観光課 | 終了 |
2 | 雇用維持応援支援金 (雇用調整助成金申請費用補助金) |
国へ申請する際、企業が社会保険労務士等へ申請代行する際の手数料を助成します。(上限30万円) | 商工観光課 | 終了 |
3 | 緊急経営改善支援金 | 山形県の緊急経営改善支援金への市単独上乗せします。 ・法人20万円、個人10万円(うち施設を賃貸している場合は20万円)を上乗せ。 |
商工観光課 | 終了 |
4 | 事業持続化応援支援金 (飲食店) |
深刻な打撃を受けている飲食店の経営を支援します。 ・1店舗につき10万円 |
商工観光課 | 終了 |
5 | 事業持続化応援支援金 (飲食店・小売店) |
深刻な打撃を受けている飲食店・小売店の経営を支援します。 ・家賃の10割×2か月分。上限20万円 |
商工観光課 | 終了 |
6 |
第3弾 事業持続化応援支援金(タクシーバス事業者への支給) | 新型コロナウイルス感染症の影響の長期化と燃料の高騰により、多重に影響を受けている地域の公共交通及び観光振興に不可欠なタクシー、バス事業の運営維持を支援します。 ◇主な申請要件: 令和3年9月から11月までのいずれかの1か月の売上高が、令和元年または前年同月に比して20%以上減少していること。 ◇支援内容: ・タクシー業:登録車両1台×3万円(上限40万円) ・観光バス事業:登録車両1台×5万円(上限40万円) ・路線バス事業:登録車両1台×10万円(上限40万円) |
商工観光課 | 終了 |
7 | 畜産経営減収対策緊急支援事業 | 深刻な打撃を受けている畜産農家の経営を支援します。 ・4月購入資料費の10% |
農林課 | 終了 |
8 | 尾花沢牛取扱指定店PR活動支援事業 | 販売宣伝活動を積極的に行える環境を整えるため、ネット広告、チラシ作成、販促物作成等に要する費用に対して支援します。 | 農林課 | 終了 |
9 | ふるさと納税畜産農家支援キャンペーン「お家でグルメ事業」 | 深刻な打撃を受けている畜産農家を支援するため、尾花沢牛と漬物や米をセットにしたふるさと納税に返礼品を要します。 ・限定750セット |
定住応援課 | 終了 |
43 | ふるさと納税で応援 消費「夏すいか日本一 尾花沢すいかを食べて元気になろう!」 |
定住応援課 | 終了 | |
10 | おうちでお店ごはん事業 | 飲食店で使える割引券を全世帯に配布します。 ・市報お知らせ版に1,000円分のクーポン券 |
商工観光課 | 終了 |
11 | おうちで元気おうえん事業 | 学校が休校している小中高生がいる家庭の生活を迅速に支援するため、世帯に1人1万円分の商店街の商品券を配布します。 | 商工観光課 | 終了 |
12 | 学生生活ふるさと応援事業 | 帰省を自粛する学生に、市内若手農業者団体から寄附いただいた尾花沢産米5㎏に漬物とレトルトカレー・不織布マスク10枚をセットにして応援メッセージを添えて送ります。 | 農林課 | 終了 |
13 | お買い物タクシー事業 | 高齢者おもいやりタクシー券・福祉タクシー券でのお買い物タクシー(便利便)を利用できるようにします。 ・外出自粛規制により高齢者の積極的な社会参加ができないので、便利便を利用した買い物ができるようにします。 |
福祉課 | 終了 |
28 | 尾花沢市観光振興施設整備支援事業 | 銀山温泉の事業継続を支援するため、環境整備事業等に補助金を交付します。 ・銀山温泉組合で実施する公衆浴場、公衆トイレ、ガス燈、足湯、白銀公園等の管理業務費と花笠踊り、三祭り、お斎灯、シャトルバス等の運営業務費の2分の1を支援 |
商工観光課 | 終了 |
29 | 尾花沢市観光振興施設整備支援事業 | 銀山温泉の事業継続を支援するため、源泉管理業務等に要する経費に補助金を交付します。 | 商工観光課 | 終了 |
30 |
第26弾 元気おばね商品券発行事業 | 新型コロナウイルス感染症の長期化により深刻な打撃を受けている商店街等の経営を支援するため、元気おばね商品券の販売セット数・プレミアム率をアップし販売します。 ・プレミアム率:15%⇒30% ・販売セット数:2,100セット⇒5,000セット |
商工観光課 | 終了 |
31 | 事業持続化応援支援金(拡充) | 経営に大きな影響を受け、前年同期比20%以上売り上げが減少している事業(農業を除く)に支援金を支給します。(これまで国の事業持続化給付金の対象とならなかった、売上の減少幅が20%以上50%未満の事業所に対しても交付) ・支援金額:法人20万円、個人10万円 ・対象業種:農業を除く業種 |
商工観光課 | 終了 |
32 | ひとり親家庭緊急支援給付金 | 休校や外出規制により子育てに係る時間が増加し、就業時間の減少などにより所得が減少しているため、18歳未満の子どもを持つひとり親家庭を支援します。 ・1世帯あたり2万円 ・児童生徒1人あたり1万円 |
福祉課 | 終了 |
72 | 新生児特例給付金 | 特別定額給付金の対象とならなかった新生児を対象に市独自に特例給付を実施。コロナ禍における子育て世帯の家計の負担軽減を図る。 ・給付対象児1人につき10万円 |
市民税務課 | 終了 |
74 | 福祉灯油購入助成事業 | 低所得世帯の冬期間の経済的負担を軽減するため、灯油購入に要する費用の一部を助成し低所得世帯の生活の安定を図ります。 | 福祉課 | 終了 |
78 | 飲食業等緊急支援給付金 | 酒類を提供する夜間営業の飲食店、運転代行業に対し、県の給付金に市の独自の上乗せを行います。 | 商工観光課 | 終了 |
79 | 寿司・割烹、居酒屋プレミアム商品券事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、深刻な打撃を受けている市内の寿司・割烹、居酒屋へ迅速な経営支援と、市内に限定しプレミアム商品券を販売することによる地域経済の活性化を促進します。 ①お店で発行する商品券への助成 1/2助成 上限20万円 ②商品券の印刷への助成 10/10助成 上限5万円 |
商工観光課 | 終了 |
91 |
尾花沢市事業継続応援支援金 | 長引く新型コロナウイルス感染症の影響により売上げが減少し、経営の継続が困難となっている事業者に対して、事業の継続を応援するために支援金を交付します。 ・対象者:市内で事業を営んでいる方 (大型小売店舗、農業を除く) ・支援内容:法人20 万円、個人事業者10 万円 ※1 事業者 1 回限り |
商工観光課 | 終了 |
2.感染拡大防止
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
33 NEW |
学校施設感染防止対策事業(学校における感染症対策等支援事業) | 小中学校内での感染防止のため各学校施設等で必要とする物品(サーキュレーター、アクリルパーテーション、足ふみ式消毒台、アルコール消毒液等)を購入します。 | こども教育課 | |
33 NEW |
学校施設感染防止対策事業 | 手洗いを行う蛇口を非接触の自動水栓化とし、トイレの洋式化により水 洗時の水の飛散を抑制することで、新型コロナ感染防止対策の徹底を図ります。 | こども教育課 | |
33 NEW |
学校施設感染防止対策事業 | 新型コロナウイルス感染防止対策を図りながら、子供たちの学びを保 障するため、空調設備を設置し、良好な学習環境を維持します。 | こども教育課 | |
34 NEW |
社会教育施設感染防止対策事業 | 各種社会教育施設において、手洗い場やトイレの改修、また空気循環 装置、非接触式体温検知器を導入することにより、新型コロナウイルス 感染症への感染防止対策の徹底を図ります。 | 社会教育課 | |
92 NEW |
保育施設新型コロナ対策事業 | 市内保育所を継続的に開所できるよう各施設の感染予防対策を図るため、水道を自動水栓化し、共有玩具の消毒徹底のため除菌庫を購入します。 私立保育施設においても等対策にかかわる取り組みに対し定額助成します。 |
福祉課 | |
96 NEW |
放課後児童クラブ新型コロナ対策事業 | 市内放課後児童クラブを継続的に開所できるよう各施設の感染予防対策を図るため、室内床マットをウイルス飛散防止仕様に回収し水道を自動水栓化し、共有物品の消毒徹底のため除菌庫を購入します。 | 福祉課 | |
100 NEW |
消防庁舎感染防止対策事業 | 消防庁舎内の自動水栓化、洋式トイレの改修により新型コロナ感染防止対策の徹底を図ります。 | 消防本部 | |
101 NEW |
共同調理場感染防止対策事業 | 学校給食共同調理場において、職員が手洗いを行う蛇口を非接触型 の自動水栓化にすることで、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策 の徹底を図ります。 | こども教育課 | |
15 | マスク配布 | 医療機関、福祉施設、放課後児童クラブ、妊婦、消防署、各世帯へ不織布マスク、布マスク配布 | 防災危機管理室 | 終了 |
16 | 中央診療所感染防止策 | 院内感染を防ぐため、プレハブを設置して発熱等のかぜ症状のある方とない方の診察を別にします。 | 中央診療所 | 終了 |
17 | 庁舎感染防止対策 | 窓口での飛沫感染を防ぐために窓口カウンターにアクリル板を設置します。 | 財政課 | 終了 |
33 | 学校施設感染防止対策 | 小中学校内での感染防止のため、学校・共同調理場に非接触型温度計、消毒液、ハンドソープ、こども用マスク、教師用フェイスシールド等を配布します。 | こども教育課 | 終了 |
33 |
学校施設感染防止対策事業(自動水栓) | 感染症対策のため、市内小中学校で児童生徒が手洗いを行う蛇口を、非接触の自動水栓にすることで、新型コロナ感染防止対策の徹底を図ります。 | こども教育課 | 終了 |
33 | 学校施設感染防止対策事業(大型提示装置) | コロナ禍にあって、子供たちの学びを保証するため、特別教室等に大型提示装置を整備し、学習環境を整えます。 | こども教育課 | 終了 |
34 | 社会教育施設感染防止対策 | 社会教育施設での感染防止のため、体表面温度チェッカー、非接触型温度計、図書消毒機、消毒用アルコール等を配備します。 | 社会教育課 | 終了 |
34 | 社会教育施設感染防止対策事業 | 感染症対策のため、サルナート・武道館・悠美館の洗面所・トイレ手洗いを自動水栓にすることで、新型コロナ感染防止対策の徹底を図ります。 | 社会教育課 | 終了 |
44 | 公共施設等安全安心確保事業 | 公共施設での感染を防止するため、庁舎・保健センター・中央診療所・健康増進施設・福祉施設・共同福祉施設・商店街活性化センター・学校関連施設・社会教育関連施設・救急車に衛生環境用品を配備します。 公共施設の衛生管理を向上させるため、除菌清掃が容易にできるよう改修します。 |
防災危機管理課、福祉課、健康増進課、商工観光課、こども教育課、社会教育課、消防署 | 終了 |
45 | 避難所機能強化事業 | 避難所の衛生環境を保ち、感染を防止するために必要な資材を整備します。 | 防災危機管理課 | 終了 |
57 | 中央診療所感染防止対策事業 | 患者及び職員の感染リスクの軽減を図ります。 | 健康増進課 中央診療所 |
終了 |
58 | 道の駅尾花沢飛沫感染対策強化事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた本市観光産業の立て直しのため、飛沫感染防止対策を施し、アフターコロナにおける道の駅尾花沢の受入れ体制を向上させるとともに、集客力アップを図り、本市の観光機能の強化と経済の循環を促進します。 ・地域振興施設のレストラン拡張、産直販売スペース及びテラス空間の構築など |
建設課 | 終了 |
59 | 尾花沢市体育館環境整備事業 | 尾花沢市体育館の三密対策を強化するため、室内換気の促進を図り、より快適で安心して利用できる空間を創ります。 ・館内へ換気扇を設置。トレーニングジム内に網戸を設置。 |
社会教育課 | 終了 |
62 | 大人のインフルエンザ予防接種費用助成事業 | 新型インフルエンザと同様の症状を呈する季節性インフルエンザの流行により医療現場の混乱が危惧される。インフルエンザの蔓延を防ぎ、地域医療を守るため、これまで費用助成されていない高校生から64歳までの市民に対し、インフルエンザ予防接種費用の助成を行う。 ・接種期間 令和2年10月1日~令和3年1月31日まで ・助成額 1,900円(子どもインフルエンザと高齢者インフルエンザの助成額と同額)、又は接種費用の低い額 |
健康増進課 | 終了 |
63 | 公立保育園感染防止対策事業 | 保育園での感染を防止するため衛生・環境用品を配置し施設の衛生管理を図る。 ・公立保育園4園に次亜塩素酸空気清浄機の購入 ・絨毯になっている乳幼児室のフローリング化工事 |
福祉課 | 終了 |
64 | 東光館感染防止対策事業 | 東光館での感染を防止するため衛生・環境用品を配置し施設の衛生管理を図る。 ・窓口での飛沫感染を防ぐため、窓口にアクアシールド、除菌空気清浄機(オゾン放出機能)の設置 ・カーペット、カーテン、畳などを抗菌タイプのものに交換し感染防止を講じる |
福祉課 | 終了 |
65 | 徳良湖温泉「花笠の湯」空間・安心確保事業 | コロナウイルス感染症に強い環境整備を図るため、花笠の湯の空調設備を換気機能のあるものに強化して安心できる居場所を提供する。 | 商工観光課 | 終了 |
66 | 花笠高原荘空間・安心確保事業 | コロナウイルス感染症に強い環境整備を図るため、花笠高原荘の空調設備を換気機能のあるものに強化して安心できる居場所を提供する。 | 商工観光課 | 終了 |
85 |
令和3年成人式安全対策事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により延期になっている令和2年度の成人式と、令和3年度の成人式の参加希望者全員にPCR検査を行い、式を安全に執り行います。 | 社会教育課 | 終了 |
90 |
PCR検査費用補助金 |
事業所内において感染症拡大の恐れが生じた場合に、従業員等に実施するPCR検査費用に対し補助金を交付します。 |
防災危機管理課 | 終了 |
92 |
保育施設感染防止対策支援事業 |
冬季における感染拡大のリスクを最小限にするため、民間児童福祉施設等において感染症対策の強化に必要な保健衛生用品等を購入し支給します。 |
福祉課 | 終了 |
93 |
小中学校オンライン学習支援事業 |
子供たちの家庭でのタブレットを活用した調べ学習やオンライン学習の環境を整備するため、家庭で使用するためのタブレット電源アダプターを購入します。 |
こども教育課 | 終了 |
3.市税等猶予・減免
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
19 | 市税等減免 | 国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料を減免基準に基づき減免します。申請等はこちら。 | 市民税務課 | |
18 | 市税等の徴収猶予 | 納税者等の申請に基づき、原則として1年以内の期間に限り、その徴収を猶予します。 | 市民税務課 | 終了 |
20 | 上下水道料金の支払い猶予 | 収入が減少し上下水道料金の支払いが困難な方の料金の納期限を6か月間延長します。 | 環境整備課 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 |
終了 |
21 | 上下水道料金の免除 | 深刻な打撃を受けている宿泊業・飲食業の5月使用分(4月15日~5月15日)の6月に請求する上下水道料金を免除します。 | 環境整備課 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 |
終了 |
22 | 市営住宅使用料の納付猶予 | 収入が減少し市営住宅使用料を納入することが困難な方の使用料の納期限を6か月間延長します。 | 建設課 | 終了 |
23 | 保育料の納付猶予 | 収入が減少し利用者負担額を納入することが困難な方の保育料の納期限を6か月間延長します。 | 福祉課 | 終了 |
35 | 上下水道料金の減免 | 深刻な打撃を受けている宿泊業。・飲食業に加え、個人事業主及び小規模事業所を対象に、7月請求(6月使用分)する上下水道料金を免除します。 | 環境整備課 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 |
終了 |
4.経済活動回復
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
51 | 文化・スポーツ合宿等誘致推進事業 | 宿泊者の減少により深刻な打撃を受けている市内の宿泊施設の利用拡大を目指し、アフターコロナにおける文化・スポーツ活動の合宿利用を促進するため、利用者に宿泊費の補助を行います。 ・宿泊利用者に2,000円補助。 |
社会教育課 | |
88 NEW |
オンラインプロモーション事業 |
新型コロナウィルス感染症対策として、デジタル技術と LIVE 配信を組み合わせた非対面に よるオンライントリップの実施をとおし、多彩な尾花沢の魅力を内外に発信するとともに、ア フターコロナ時の観光誘客と特産品の消費喚起を目指します。 |
商工観光課 | |
95 NEW |
広報誌を活用した飲食店等への広域誘客事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響が大きい飲食店に対し、新規顧客 の獲得を目的に、大石田町と合同で両市町の広報紙に記事を掲載する ことにより広域的な誘客を図ります。 | 総合政策課 | |
99 NEW |
旅々おばなざわ応援事業 | 長期化している新型コロナウイルス感染症の影響や、原油価格や物価等の高騰もあ る中で、ウイズコロナにおける市民等の旅行を支援しながら、依然として厳しい市内の 観光業者や小売店等の事業再興と経済の循環を目指します。 宿泊・日帰り旅行:1 人5,000円以上の旅行→2,000円分/人のはながさ商品券 |
商工観光課 | |
36 | にぎわいづくり応援事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、深刻な打撃を受けている市内で商業を営む事業者に対し、アフターコロナに向けた販売促進費用を支援します。 〇感染防止のための衛生対策費 〇テイクアウト、デリバリー、キャッシュレス化、ネット通販等の販売方式の導入に対する取り組み費用 〇チラシ作成・印刷、新聞折込料、ホームページ作成・リニューアル費 〇テレビ、インターネット、ラジオ、新聞、雑誌等の宣伝広告費 ※総事業費(対象経費)の10/10を助成 上限30万円 複数事業所持つ場合は事業所毎に適用 |
商工観光課 | 終了 |
37 | 銀山温泉ウェルカム尾花沢牛キャンペーン ~宿泊者を極上の雪降り和牛尾花沢でおもてなし~ |
観光客の激減と営業自粛により銀山温泉・尾花沢牛生産者・尾花沢牛取扱店は収入が激減していますが、自粛解除を受け銀山温泉では6月1日から営業再開を再開することから、各旅館(尾花沢牛取扱店)の食材費の経費縮減と宿泊客に尾花沢牛の美味しさを知ってもらい牛肉の消費喚起につなげるため、夕食時に牛肉を無償で提供します。 ・6/1~8/31 A5の尾花沢牛を夕食時に無償提供 |
農林課 | 終了 |
38 | 尾花沢牛消費拡大イベント 市民限定生活応援セール |
外出自粛や休業要請により尾花沢牛の需要が激減し、枝肉相場の下落によって経営がひっ迫している畜産農家を支援するとともに、地元の特産品をお手頃価格で提供し市民生活の経済的負担を緩和します。 ・尾花沢牛ロースしゃぶしゃぶ300セット 3,600円相当を1,000円で販売(1家族2セットまで) |
農林課 | 終了 |
39 | 特選!お家で尾花沢牛肉まつりキャンペーン | 尾花沢牛肉まつり代替企画と、外食産業の営業自粛やインバウンドの減少などによる牛肉消費の激減による市内生産者や販売店の減収対策として、『尾花沢牛まつり焼肉セットの通信販売』を行います。 ・通常価格12,000円 クーポン券3,000円相当=15,000円相当を10,000円で300セット販売 |
農林課 | 終了 |
39 | 特選!お家で尾花沢牛肉まつり事業 | 尾花沢牛肉まつり代替企画と、コロナに負けず頑張る生産者及び関係者の応援と和牛の消費喚起のため、「尾花沢牛肉まつり焼肉セット」の販売を行います。 ・通常価格10,000円 県内の尾花沢牛取扱指定店で利用できる共通商品券3,000円相当=13,000相当を10,000円で500セット販売 |
農林課 | 終了 |
40 | ウェルカム尾花沢旅行キャンペーン | 市外から市内宿泊施設・観光施設へ誘客するため、市内の観光施設に立ち寄り宿泊するバスを支援します。 ・8人以上20人未満のバス…2万円/台 ・20人以上のバス…3万円/台 |
商工観光課 | 終了 |
46 | 第2弾 市民おでかけ応援事業 | 深刻な打撃を受けている市内の旅行業者や小売店を営む事業者の再興を目指し、アフターコロナにおける市民の旅行を支援し経済の循環を促します。 ①宿泊を伴う一人1万円以上の旅行 →市内で使える商品券5千円分/人。 ②2人から7人までの旅行 (タクシー、ジャンボタクシー、バス利用) →市内で使える商品券2千円分/人。 ③8人以上の団体バス旅行(ジャンボタクシー含む) →市内で使える商品券3千円分/人。 |
商工観光課 | 終了 |
48 |
第3弾 花笠高原・徳良湖周辺施設復活応援事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響の長期化と、燃料や電気代の高騰により、大きく打撃を受けている花笠高原や徳良湖周辺施設の再興を目指し、アフターコロナにおける利用者の消費喚起により集客を目指します。 ・1枚1,000円のクーポン券を500円で販売 |
商工観光課 | 終了 |
47 | 第2弾 道の駅尾花沢復活応援事業 | 来場者の減少により深刻な打撃を受けている「道の駅尾花沢」の再興を目指し、アフターコロナにおける消費者還元フェア開催とクーポン券発行を支援します。 ①道の駅尾花沢消費者還元フェア開催に対し50万円。 ②道の駅尾花沢とくとくクーポン券発行に対し150万円。 |
建設課 | 終了 |
49 | 尾花沢市運動公園復活応援事業 | 利用期間の短縮を余儀なくされ利用者が減少して深刻な打撃を受けている「尾花沢市運動公園」の再興を目指し、利用者に対する年会費・参加費・利用料の割引を支援します。 ①使用期間縮小による年会費割引に対し60万円。 ②各種教室参加費の割引に対し30万円。 ③利用料金の半額割引に対し18万円。 |
社会教育課 | 終了 |
50 | ワーケーション推進事業 | 徳良湖のふれあいセンター、キャンプ場コテージ・管理棟等を活用したワーケーションに対応できる通信環境を整備し、働き方の新しいスタイルを支援するとともに施設利用者の拡大を図ります。 ①モバイルルータ購入。 ②ワーケーション時の施設利用料金の1/2を助成。 |
商工観光課 | 終了 |
52 | 「元気を届ける」音楽鑑賞事業 | 学校休校や文化・スポーツ活動が制限されている中、子どもたちに音楽鑑賞を通じて元気を届けるとともに、演奏会が中止となり収入が激減しているアーティストを支援します。 ・市内小中学校の授業でチェロやバイオリンの演奏会を開催する。 |
こども教育課 | 終了 |
67 | 新たなチャレンジ応援事業 | 新型コロナからの経営回復に向け、中小企業・小規模事業者が行う新商品開発や販路開拓に対する新たな取り組みを後押しするため、補助金を交付します。 ○企業イメージ、ブランドの刷新を図るための創意工夫による売り方、新商品開発や生産、パッケージのデザイン一新などの取り組み費用 ○自社製品・取扱商品・サービスの提供等について、コンサルティング会社等を活用し、新規市場の創出や販路開拓等を行うための取り組み費用 ・補助率 2/3 補助金額 30万円~200万円 |
商工観光課 | 終了 |
71 |
肉用牛肥育経営持続化支援事業(畜産経営減収対策支援事業) | 新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の影響で牛枝肉価格が下落基調にあり、8月出荷分で標準的販売額が生産費を下回り、牛マルキン(販売額と生産費の差額9割を補填)が発動。県独自の支援策として、牛マルキンで補填されない1割分を県と市町村で協調補填します。 | 農林課 | 終了 |
86 | 尾花沢市中小企業者等戦略的人材育成支援事業 | コロナ禍で明らかとなった経営課題を改善し、アフターコロナを見据えた新たな事業展開や取引拡大、生産性の向上等、自社の経営向上に向けた戦略的な人材育成の取り組みを支援します。 ・社外研修の受講や外部講師による指導を受けるために要した経費の2/3(上限100万円)の助成 |
商工観光課 | 終了 |
87 |
尾花沢ふれあいマルシェ開催支援事業 |
新型コロナウイルスの長期化により大きな打撃を受けている地域経済の活性化を図るため、「まるだし尾花沢ふれあいまつり」をマルシェ等に趣向を変え、合わせてイベントを長期間実施することにより個店への誘客も図る。 |
商工観光課 | 中止 |
88 |
アフターコロナを見据えた、旅行客誘致を目的としたオンライントリップ(LIVE情報発信) |
新型コロナウイルス感染症対策として、デジタル技術とLIVE配信を組み合わせた非対面によるオンライントリップの実施をとおし、多彩な尾花沢の魅力を内外に発信するとともに、アフターコロナ時の観光誘客と特産品の消費喚起を目指す。 |
商工観光課 | 終了 |
89 |
じもとDEグルメ満喫事業 |
新型コロナウイルス感感染症の感染拡大の長期化により深刻な打撃を受けている市内の旅行業者、飲食店、タクシー・バス輸送等を含む事業者の再興を目指し、市民等に限定した市内日帰り旅行や飲食等を支援し、市内経済の循環を目指す。 |
商工観光課 | 終了 |
94 |
令和3年度尾花沢市稲作経営緊急応援事業 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、令和3年産の米価が大幅に下落し、稲作農家にとって将来の経営不安や営農意欲の減退につながり、本市農業や地域経済に深刻な影響がでることから、次期作に向けた営農意欲の維持・向上を図ります。 |
農林課 | 終了 |
95 |
尾花沢市産米生産支援緊急応援事業 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、令和3年産の米価が大幅に下落し、稲作農家にとっては、将来の経営不安や営農意欲の減退につながり、本市農業や地域経済に深刻な影響が出ることから、令和4年産米の生産に係る経費の一部を支援することで、稲作経営継続を後押しする。 |
農林課 | 終了 |
5.医療提供体制の強化
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
68 | 新型コロナ対応従事者への慰労金給付(医療機関・社会福祉施設等・児童関係施設・ごみ処理施設) | 新型コロナの拡大防止に尽力した医療機関等の職員や、サービス継続のために従事した社会福祉施設等・児童関係施設の職員、自粛要請により家内整理やテイクアウトの利用増等に伴い増加するごみの処理に従事したごみ処理施設等の職員に対し慰労金を給付する。 ・2万円支給。 |
健康増進課、福祉課、環境整備課 | 終了 |
Ⅱ 政府の緊急経済対策
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
77 | 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業 | 新型コロナウイルス感染拡大を防止し、市民の生命と健康を守るワクチン接種を安全かつ円滑に実施するための体制を整備します。 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | |
24 | 特別定額給付金 | 住民1人につき10万円を給付します。 | 市民税務課 | 終了 |
25 | 子育て世帯への臨時特別給付金 | 児童手当を受給する世帯に対し、その児童1人当たり1万円を上乗せして支給します。 | 福祉課 | 終了 |
53 | ひとり親世帯臨時特別給付金 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯について、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じている世帯を支援します。 | 福祉課 | 終了 |
41 | GIGAスクール構想の加速による学びの保障 | 災害や感染症の発生等による学校の臨時休校等の緊急時においても、ICTの活用によりすべての子どもたちの学びを保障できる環境を早期に実現します。 ・校内通信ネットワーク整備工事 全小中学校55教室 ・タブレット購入 全児童生徒・教員1,049台 ・モバイルルータ購入 82台 |
こども教育課 | 終了 |
60 | 学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業 | 各学校が段階的な学校再開に際して、感染症対策等を徹底しながら児童及び生徒の学習保障をするための新たな試みを実施するに当たり、校長の判断で迅速かつ柔軟に対応することができるよう、学校教育活動の再開を支援する経費を補助する。 〇小中学校内での三密を回避し、児童生徒・教職員等の感染症対策に必要となる物品の購入等及び夏季休業期間短縮等に伴う熱中症対策等に係る経費。 〇児童生徒の学びの保障のため、学校での教育活動や家庭学習を実施する際に生じる経費。 ※児童生徒数が300人以下の小中学校 1校 100万円 … 5校 ※児童生徒数が301人以上の小中学校 1校 150万円 … 2校 |
こども教育課 | 終了 |
69 | 私立保育園等感染防止対策事業 | 私立保育園、認定こども園、放課後児童クラブでの感染を防止するため衛生・環境用品を配置し施設の衛生管理を図る。 ・私立保育園、認定こども園、放課後児童クラブで衛生・環境用品等の備品を購入。(消毒液、空気清浄機等の備品) |
福祉課 | 終了 |
80 | 保育環境改善事業コロナウイルス感染症対策事業 | 私立保育園、認定こども園での感染を防止するため衛生・環境用品を配置し施設の衛生管理を図ります。 | 福祉課 | 終了 |
81 | 感染症対策等の学校教育活動継続事業 | 各学校施設において感染症対策の強化に必要な保健衛生用品等を購入するとともに、コロナ対策等に資する教職員研修を実施します。 | こども教育課 | 終了 |
Ⅲ 山形県の緊急経済対策
No | 事業制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
26 | 山形県商工業振興資金融資制度 | 新型コロナウイルス感染症の影響により深刻な打撃を受けている中小企業者の経営を迅速に支援するため、山形県商工業振興資金融資制度「地域経済変動対策資金」を利用した場合に、市・県・金融機関が連携し、無利子とします。 ・年1.6%利子を県、市、金融機関が連携し無利子とします。 |
商工観光課 | 終了 |
54 | 山形県オンライン化促進支援補助金(県・市連携事業) | 在宅勤務やオンライン商談会等を可能とするテレワーク環境の整備による職場環境の改善に取り組む事業に対し支援します。 ・事業費の2/3(市1/3、県1/3)、上限100万円。 |
商工観光課 | 終了 |
55 | 山形県事業承継・雇用継続奨励金(県・市連携事業) | 事業の継続により雇用と取引先を守るため、事業継承を促進する奨励金を給付します。 ・個人事業主:50万円、法人100万円(市1/2、県1/2) |
商工観光課 | 終了 |
56 | 観光果樹園等安全対策推進事業(非接触型体温計導入支援) | 感染拡大防止及び安全対策の一層の強化を図るため、県外からの誘客も想定される観光果樹園や産地直売所等に配置する非接触型体温計の導入経費の一部を助成します。 ・市町村が導入する非接触型体温計の購入費の1/2を助成。 |
農林課 | 終了 |
42 | 山形県緊急地域経済対策事業 地域経済元気回復キャンペーン |
商店街等での販売促進と地域の消費活動を喚起し地域経済を回復させるために、キャンペーン参加店舗で500円以上の買い物、飲食等を行った方に抽選券を配布し、総額300万円分の元気おばね商品券を抽選でプレゼントします。 | 商工観光課 | 終了 |
61 | 生活困窮者等「食」の支援事業(県・市連携事業) | 生活困窮者の生活の安定と経済的負担の軽減を図るとともに県産米の利用促進を図ります。 〇支給内容:はえぬき 60kg(負担割合 県1/2・市1/2)。 |
福祉課 | 終了 |
70 | 新型コロナ対応従事者への慰労金給付(児童関係施設職員) | 新型コロナの拡大防止に尽力した、児童関係施設の職員に対し慰労金を給付する。 ・5万円支給。 |
福祉課 | 終了 |
71 | 山形県肉用牛肥育経営緊急支援事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うインバウンド需要の低下、外食需要の減少により、牛枝肉価格が下落しており、肥育経営体の経営悪化が危惧される。このため、畜産経営の安定に関する法律(昭和36年法律第183号)に基づく肉用牛肥育経営安定対策交付金(牛マルキン)で補填されない部分に対し、県と連携し肉用牛肥育経営の安定化を図る。 ・3月~10月出荷販売分を対象に、牛マルキンの補填対象外(1割分)を県と市町村で各1/2負担し支援 |
農林課 | 終了 |
73 | 住環境向上及び住宅・木材産業活性化緊急促進事業 | 新型コロナウイルス感染の影響を受け、低下が懸念される住宅投資意欲を喚起し、経済の活性化を図る。 ① 県産木材を使用し、耐久性、省エネルギー性能等を有する住宅を建設する者等に対して補助金を交付する。 ・一戸当たり50万円を補助する。 ② 住宅等を新・生活様式に対応したリフォーム等工事を行う者に対して補助金を交付する。 ・対象工事費の1/2(上限20万円 )を補助する。 |
定住応援課、建設課 | 終了 |
75 | 高齢者及び妊婦に係るインフルエンザ予防接種費用助成事業(県・市連携事業) | 新型コロナウイルス感染症が流行する中、季節性インフルエンザとの同時流行により発熱患者の増加が懸念される。どちらも同様の症状を呈することから、医療現場の混乱も危惧される。特に65歳以上の高齢者及び妊婦については、重症化リスクが高く厚生労働省から優先接種対象者とされていることから、これらの対象者の接種を促進して命を守るとともに、地域医療を守るため、65歳以上の高齢者及び妊婦に対するインフルエンザ予防接種費用の全額助成を行う。 ・接種期間 令和2年10月1日~令和3年1月31日 ・助成回数 1回 ・支払方法 高齢者:現物給付。但し、県医師会等と契約変更実施までは償還払い 妊 婦:償還払い |
健康増進課 | 終了 |
76 | ひとり親世帯応援金事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したひとり親世帯に対し、経済的支援を行うことを目的とする。 ひとり親世帯臨時特別給付金(国庫)の追加支給を受けた世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給する。 |
福祉課 | 終了 |
Ⅳ 今後への備え
No | 事業・制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | 備考 |
82 | 尾花沢市新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金設置 | 新型コロナウイルス感染症の影響により深刻な打撃を受けた中小企業者の経営を迅速に支援するため、山形県商工振興資金融資制度「地域経済変動対策資金」を利用した場合に、県と市が連携して無利子とします。この利子補給制度が令和12年度まで継続することから、後年度の財政負担を軽減するために基金を設置します。 | 財政課 | 終了 |