※現在、新型コロナウイルス感染症対策の為、ここに記載されている内容から変更・休止している場合がございます。詳細は各施設にお問い合わせください。
|
[周辺の見どころはこちら]
|
■ 銀山温泉(市中心より約16km) |
 |
大正時代の面影を残す温泉旅館街。ガス燈に照らされた町並みが情緒豊かで、新緑、紅葉、雪景色など、季節によっても様々な表情があります。年間を通して楽しめる観光スポットとして、全国的にも人気。
銀山温泉観光案内所 TEL 0237-28-3933
泉質 |
ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉 |
効能 |
神経痛、リウマチ、皮膚病、創傷、成人病、婦人病 等 |
|
|
|
|
■ 共同浴場 〔しろがね湯 /おもかげ湯〕 |
 |
湯治場だった頃の懐かしさを感じさせる共同浴場。
【しろがね湯】 |
期間 |
通年 |
時間 |
9:00 ~ 16:00(最終受付15:30) |
料金 |
大人 500円 小学生以下 200円 |
|
■ 和楽足湯(わらしゆ) |
 |
源泉をそのまま使用した足湯で、温泉街の中心にあります。腰をおろして、風景を楽しみながらゆっくりと浸かれます。
期間 |
通年 |
時間 |
6:00 ~ 22:00 |
料金 |
無料 |
|
|
■ 銀坑洞(温泉街より徒歩15分) |
 |
400年前の銀山のにぎわいが偲ばれる国指定史跡。歩道や照明設備が整い、浴衣姿で坑内を一巡できます。
期間 |
冬季間閉鎖 |
時間 |
日の出から日没まで |
料金 |
無料 |
|
|
■ 十分一番所跡 |
十分一番所跡は銀山温泉入り口にあたり、現在は更地になっています。ここは延沢方面への入り口で、通過の際には物品価格の十分の一の役が徴されました。 |
|
|
■ 上の畑焼陶芸センター(市中心より約14km) |
温泉街の入口の「十分一番所跡」隣にある上の畑焼陶芸センター。幻の磁器・上の畑焼の展示館であると同時に、陶芸家伊藤飄堂氏の活動拠点でもあります。体験コーナーもあり、誰でも焼物を楽しむことができます。
住所 |
〒999-4333 山形県尾花沢市大字銀山新畑162-2 |
 |
時間 |
8:30 ~ 17:00 |
体験 |
陶芸体験2,500円~ 絵付け1,000円~(送料別途) 要予約 |
電話番号 |
0237-28-2159 |
定休日 |
毎週水曜日 |
駐車場 |
20台 |
|
|
|
|
■ 伊豆こけし工房 |
 |
銀山こけしは、黒々としたおかっぱ頭と愛らしい大きな目が特徴です。大正末期から作られはじめ、今もその形、表情が受け継がれています。赤ちゃんの身長・体重に合わせて作る「誕生こけし」は、記念品や贈り物として人気を呼んでいます。 詳細はこちら。
住所 |
〒999-4332 山形県尾花沢市大字上柳渡戸 376-1 |
時間 |
8:30 ~ 17:00 |
体験 |
こけし絵付け1,080円~ (要予約) こま作り体験 540円~ |
電話番号 |
0237-28-2377 |
定休日 |
4月~11月は無休 |
駐車場 |
20台 |
|
|
|
|
このページに関するお問い合わせ
商工観光課
〒999-4292 山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号
電話:0237-22-1111(代表) ファクス:0237-22-3222(代表FAX番号)