新型コロナウィルス感染症関連情報
市民の皆さまへ NEW(12/29)
令和2年12月29日、山形県からの発表のとおり、本市で2例目となる新型コロナウイルス感染者が確認されました。現在、県が濃厚接触者の把握などの疫学調査を行っております。
感染が確認された方に対し、お見舞いを申し上げますとともに一日も早い回復をお祈り申し上げます。
市民の皆さまは、大きな不安、心配を感じていることと思いますが、冷静に行動していただくとともに、感染された方、ご家族及び関係者への思いやりある対応をお願いいたします。感染者及びその関係者に対する差別・偏見、誹謗・中傷、いじめは決して許されません。
本市としても、県や関係機関と連携を密にし、正確な情報把握に努め、引き続き感染拡大の防止と市民の不安解消に向けて、全力で取り組んでまいります。 市民の皆さま及び事業者の皆さまは、「新しい生活様式」をはじめとした感染症対策について、改めて徹底していただくようお願いいたします。 感染拡大を防ぐためには私たち一人ひとりの行動が重要です。すべての市民が助け合い、力を合わせて、この難局を乗り越えていきましょう。
令和2年12月29日
尾花沢市長 菅根 光雄
感染拡大を防ぐためのお願い
市民、事業者の皆さまは、感染症対策として以下の取り組みをお願いいたします。
① 県内の各地で感染例が確認されています。当分の間、感染防止対策を今まで以上にしっかりと徹底していただくようお願いします。 いつでも、どこでも感染のリスクがあるという意識を持ち、「マスクの着用」、「こまめな手洗い」、「適切な換気」、「身体的距離の確保」、「3つの密を避ける」といった「新しい生活様式」を徹底してください。
② 発熱や咳、味覚障害の症状などがある場合は、軽い症状であっても無理をせずに、お仕事やお出かけは控え、早めにかかりつけの医療機関、または受診相談コールセンターに相談してください。
③ 重症化リスクの高い方を対象とする各種施設(医療機関、高齢者福祉施設など)においては、これまでも感染症防止対策にご尽力いただいていますが、感染防止対策について改めて確認をお願いします。
④ 北海道や首都圏、関西圏、中部圏を中心に感染が拡大しています。感染拡大を抑え、年末年始を穏やかに過ごしていただくためにも、県外からの出張や帰省等も含め、県外の感染拡大地域との移動については慎重な対応を検討してください。 必要があって移動する場合でも、「新しい生活様式」をしっかりと徹底してください。また、県外の移動先では、飲酒を伴う会合を控えていただくようお願いします。 感染拡大地域からの帰省についても、慎重な対応を検討していただくよう、県外のご家族やご親戚、友人の方にお伝えいただくようお願いします。
⑤ 事業者の皆さまには、「業種別ガイドライン」の点検と取り組みをしっかりと徹底していただくほか、換気についても室温を急激に下げない工夫をするなど留意してください。 従業員の方の健康管理をしっかりと行っていただき、体調が悪い場合は無理をせず仕事を休んでいただき、早めに医療機関を受診するように勧めるなど、ご配慮をお願いします。
⑥ 「感染リスクが高まる5つの場面」については、注意力の低下や気の緩みなどによりクラスターが発生しやすいとされていますので、十分注意してください。
⑦ 学校内での感染拡大を防ぐためには外からウイルスを持ち込まないことが大事です。ご家庭でもしっかりと感染対策をとってください。
⑧ 新型コロナウイルスは誰でも感染の可能性があります。感染された方やその家族、職場関係者、医療従事者などに対する心無い言動やSNSでの書き込みなど、差別や偏見、いじめなどは決して行わないようにしましょう。 わたしたちが立ち向かうべきは感染症であり、同じ地域に住む住民ではありません。感染症患者を見守ることができる、温かい地域づくりに努めましょう。
尾花沢市内における感染者の確認事例について NEW(12/29)
尾花沢市内2例目(山形県内370例目)
令和2年12月29日
感染者の概要
年代 | 30代 |
性別 | 女性 |
居住地 | 尾花沢市 |
職業 | 会社員(勤務状況:12/24、12/26~休み) |
症状 | 12/26~発熱(37~38℃台)、咽頭痛 12/27~咳、鼻汁、頭痛、倦怠感 12/28 医療機関受診 PCR検査陽性 |
行動歴 | 調査中 |
濃厚接触者 | 同居家族、職場関係者など調査中 |
現在(12/29)の状況 | 入院調整中(現在の状態:重い症状はない) |
過去事例との関連 | 調査中 |
尾花沢市内1例目(山形県内215例目)
令和2年12月11日
感染者の概要
年代 | 40代 |
性別 | 女性 |
居住地 | 尾花沢市 |
職業 | 会社員(勤務状況:12/9~休み) |
症状 | 12/8~咳、倦怠感 12/10医療機関を受診し、PCR検査の結果、陽性判明 |
行動歴 | 発症前2週間の海外、県外への行動歴なし 11/21以降、県内第199例と会話歴あり |
濃厚接触者 | 家族、職場関係者など調査中 |
現在(12/11)の状況 | 入院調整中(現在の状態:重くない) |
過去事例との関連 | 県内第199例の知人 |
山形県における新型コロナ対応の目安
■山形県の現在のレベル(12月11日から)
レベル4 【特別警戒】 感染が拡大傾向にある状態 |
■詳細はこちら【山形県ホームページ】
県内の感染症の発生情報
■山形県における感染者及び検査実施状況について【外部リンク】
新型コロナ受診相談センター
「山形県新型コロナ安心お知らせシステム」を開始(山形県)
このシステムは、皆様に安心して店舗やイベント等をご利用いただくためのものです。
山形県が事業者の申請に基づいて発行する各店舗等専用のポスターの施設QRコードを読み取っていただくことで、LINEのIDで利用履歴が記録されます。また、万一、登録店舗等を介した新型コロナ感染症が発生した場合、濃厚接触が疑われる方に対して、山形県から迅速にお知らせします。
■詳しくはこちらまで【外部リンク】
政府からのお知らせ
■この冬は、静かな年末年始を【外部リンク】NEW(12/25)
■あなたの身近にあるコロナ対策のポイントを探してみよう【外部リンク】NEW(12/25)
■年末年始における忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての留意事項【PDFファイル】
冬の新型コロナ対策へのご協力をお願いします
各種相談
■こころの健康電話相談
相談窓口の名称 | 相談窓口 |
こころの健康電話相談 | 村山保健所 保健企画課 電話023-627-1184 ※受付時間:月~金曜日(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 |
■いじめ・偏見・差別問題
相談窓口の名称 | 内容 | 電話番号 |
尾花沢市福祉課 | 新型コロナによるいじめ・偏見・差別に関する総合相談 | 22-1111(内線171) |
みんなの人権110番 | 人権全般の相談 | 0570-003-110 |
女性の人権ホットライン | セクハラ、家庭内暴力など女性に関する相談 | 0570-070-810 |
■本市の新型コロナウイルス対策に関する相談
内容 | 担当課 | 電話番号 |
尾花沢市新型コロナウイルス感染症対策本部に関すること | 防災危機管理室 | 22-1111(内線234) |
健康に関すること | 健康増進課 | 22-1111(内線621) |
事業者支援に関すること | 商工観光課 | 22-1111(内線254) |
学校に関すること | こども教育課 | 22-1111(内線312) |
幼稚園・保育園・放課後児童クラブに関すること | 福祉課 | 22-1111(内線176) |
消費生活に関すること | 市民税務課 | 22-1111(内線136) |
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は下記へお願いします。
FAX:03-3595-2756
メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp
新型コロナウイルス感染症の防止
■新型コロナウイルス予防の手引き【外部リンク】
■新しい生活様式の実践例【PDFファイル】
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン【外部リンク】
イベント等の開催に関する基本方針(山形県)
■イベント等の開催に関する基本方針【PDFファイル】
■収容率及び人数制限の緩和を適用する場合の条件について【PDFファイル】
■イベント類型と収容率・上限人数の関係【PDFファイル】
内閣官房
新型コロナウイルス(COVID-19)COVID-19感染症対策 【外部リンク】
■新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のご案内
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧 など
新型コロナウイルス感染症 尾花沢市緊急対策
新型コロナウイルス感染症の拡大は市民生活及び地域経済に大きな影響を与えています。
「新型コロナウイルス感染症 尾花沢市緊急対策【第1~8弾】」として各種対策を講じております。
■詳しくはこちら【サイト内リンク】
<お知らせ>
■1月1日発行 第14号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】NEW
■12月12日発行 号外 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■12月11日発行 号外 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■10月15日発行 第13号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■9月29日発行 第12号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■7月30日発行 第11号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■7月1日発行 第10号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■6月4日発行 第9号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■5月15日発行 第8号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■5月15日発行 第7号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■4月30日発行 第6号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■4月22日発行 第5号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ【PDFファイル】
■山形県新型コロナ対策応援金の募集について
■新型コロナウイルスに関連した肺炎について
■議会を傍聴される皆様へのお願い(新型コロナウイルス対策)
■徳良湖周辺及び花笠高原周辺施設の休館等のお知らせ
■市税における猶予制度
■国民健康保険税の減免
■里帰り出産を予定されている方と市内のご家族のみなさんへ
<事業者の皆様へ>
■企業等に対する感染防止対策の徹底について【PDFファイル】
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン【外部リンク】
■施設に応じた感染拡大を予防するための工夫【PDFファイル】
■新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
<イベントの中止について>
■第20回まるだし尾花沢ふれあいまつり中止のお知らせ
<小中学校の対応>
■新型コロナウィルス感染拡大阻止のための小中学校の対応について
<保育施設・学童保育等の対応>
■地域子育て等拠点施設ABESA休館の一部解除について
■新型コロナウイルス感染症にかかる放課後児童クラブ利用自粛の解除について
■新型コロナウイルス感染症にかかる保育園等の登園自粛の解除について
<公共施設の対応>
■公共施設の開館について
こちらをご覧ください。【PDFファイル】
■悠美館 新型コロナウィルス感染症への対応について
■サルナート 新型コロナウィルス感染拡大防止のための使用制限について
■尾花沢市運動公園 新型コロナウィルス感染拡大防止に関する対応
<水道事業者からの感染症防止に関するお知らせ>
■尾花沢市環境整備課【サイト内リンク】
■尾花沢市大石田町環境衛生事業組合【外部リンク】
新型コロナウィルス感染症対策に関する問い合わせ先
尾花沢市総務課防災危機管理室
0237-22-1111(内線234)
このページに関するお問い合わせ
総務課〒999-4292 山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号
電話:0237-22-1111(代表) ファクス:0237-23-3004(代表FAX番号)