災害時の避難情報が変わります ~避難勧告は廃止です~
2022年07月15日
災害時の避難情報が変更されました
令和3年5月20日から、災害時の避難勧告が廃止され、「避難指示」に統一されました。
新しい避難情報を確認し、災害の危険性が高まった場合に備えてください。
自宅や職場の周辺にどのような災害リスクがあるのか、避難の必要性や避難方法、避難のタイミングなどをもう一度確認しておきましょう。
主な変更点
- 警戒レベル5の名称変更 「緊急安全確保」
警戒レベル5は、洪水や浸水が発生しているなど、すでに安全な非難ができず命が危険な状況です。
警戒レベル5「緊急安全確保」の発令を待っていてはいけません。
〈緊急安全確保は、必ず発令されるものではありません。〉警戒レベル4までに、必ず安全を確保してください。 - 警戒レベル4 「避難勧告」を「避難指示」に統一
避難勧告は廃止され、発令されなくなりました。
これまで避難勧告が発令されていたタイミングで「避難指示」が発令されます。
警戒レベル4避難指示で、避難の必要な方は危険な場所から全員避難しましょう! - 警戒レベル3の名称変更 「高齢者等避難」
「避難準備・高齢者等避難開始」が「高齢者等避難開始」に名称が変わりました。- 高齢者等の避難行動に時間を要する人は避難を開始する。
- 警戒レベル4で避難する人は、避難の準備を行う。
などのとるべき行動に変更はありません。
新しい避難情報と警戒レベル
参考
「新たな避難情報に関するチラシ」をダウンロードする(PDF:559kB)
「避難行動フロー・避難情報のポイント」をダウンロードする(PDF:1.4MB)
- 避難情報に関するガイドラインの改定【外部(内閣府 防災情報のページ)リンク】
【問い合わせ:総務課防災危機管理室】