保育園についてのよくある質問

2022年07月25日

保育園についてのよくあるご質問をまとめました。

Q:保育園に入所するときはどのような手続きをすればいいの?

A:年度の途中から入所する場合は、各保育園の入所できる人数も限られているので、福祉課子育て支援係にご相談ください。また、その際、保護者の方に必要書類等のご説明もいたします。そして、年度の当初(4月)から入所したい場合は、毎年11月ごろに受付を行っていますので、市報やHPの記事を確認していただき、福祉課子育て支援係の窓口までお越しください。

Q:延長保育は何時まで預けられるの?

A:延長保育は午前7:30~午後7:00まで預けることが出来ます。料金は利用する時間や保育認定区分(標準時間、短時間)などで変わりますので福祉課子育て支援係までお問い合わせください。また、申込用紙は子育て支援係、保育園に用意してますので、ご利用の保育園に提出ください。

Q:保育料はどうやって決まるの?

A:利用者負担額(保育料)は市民税を基準に決定となり、父母の市民税所得割額を合算します。詳細につきましては、福祉課子育て支援係にご相談ください。

Q:保育料を口座振替にしたいんだけど、市役所で申し込みできるの?

A:口座振替の手続きは、各金融機関で申し込むことができます。山形銀行、きらやか銀行、北郡信用金庫、みちのく村山農業協同組合、ゆうちょ銀行の5つの金融機関でお申込できます。

Q:保育所への入所を検討していますが、実際に入所するかどうかまだ決まっていません。その場合、支給認定を受けておく必要はありますか?

A:保育所の入所申込み時に合わせて支給認定申請を行うことになります。

Q:定員に空きがあるかどうか事前に分かるのですか?

A:保育認定(2号認定または3号認定)を受けた子どもについては、保育が必要な状況や就労時間などを基に選考基準を設け、その基準に沿って必要性の優先度を判断し、決定することになります。申込順ではありませんので、確実に利用できるかどうかは申込時点ではわかりません。

Q:保育所に入る基準は変わるのですか。

A:新制度においては、保育を利用できる要件が「保育に欠ける」場合から「保育を必要とする」場合に変更されましたが、「保育を必要とする要件」はこれまで尾花沢市で実施してきた「保育に欠ける要件」から大きな変更はありません。

Q:早く申し込んだ人が優先されるのですか?

A:早く申し込んだ方が優先されるのではなく、保育の必要性が高い方から入所できるように利用調整いたします。