新型コロナウイルス感染症関連情報
マスクの着用について(R4.3.13 NEW)
新型コロナウイルス感染症におけるマスクの着用について、令和5年3月13日から個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となす。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう配慮をお願いします。
今後も、基本的な感染予防対策である『換気の励行・ゼロ密・こまめな手指消毒』について、継続して取り組んでください。
【マスク着用が効果的な場面】
✓医療機関を受診するとき
✓医療機関や高齢者施設など重症化リスクが高い方が多く入院・生活する場所を訪問するとき
✓混雑した電車やバスに乗車するとき
【留意事項】
✓事業者の判断により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることがあります
✓個人の事情によりマスクを外すことができない方がいることを理解しましょう
市民の皆様へお知らせ
山形県の感染者全数把握の見直しに伴い、県では9月15日(木)から市町村別の感染者数の発表をしないことになりました。
県内の感染状況については、山形県ホームページをご確認ください。
山形県から陽性者健康フォローアップセンターについて
山形県では、新型コロナウイルス感染症の発生届の対象外となる方が、安心して自宅療養できるよう、体調に不安のある方や症状の悪化した方の相談に対応する「陽性者健康フォローアップセンター」を設置しました。
■詳しくはこちら
新型コロナウイルス感染者発生届の仕組みが変わります
9月14日から、新型コロナウイルス感染者発生届の仕組みが変わりました。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
■発生届の限定について(山形県資料)
「イベント等の開催に関する基本方針」の見直しについて(R5.2.15)
山形県では、政府のイベントの開催制限等に係る方針を踏まえ、従来の基本方針を別添のとおり見直し、2月15日から適用することとなりました。
詳細については、こちらをご確認ください。
県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い (R5.3.13 NEW)
新規陽性者数は、全国的に減少傾向が続いていますが、依然として高い水準にありますので、気を緩めずに感染防止対策を継続していく必要があります。
つきましては、県民の皆様及び事業者の皆様におかれましては、引き続き、以下のことについてご理解、ご協力をお願いします。
1 感染防止対策の徹底等について
・ マスクの着用は個人の判断を基本としつつ、政府が示す感染防止対策として着用が効果的な場面等に留意してご対応ください。
・ また、個人の判断が基本となった後も、引き続き、換気の励行、ゼロ密(密閉、密集、密接の全てを避ける)、こまめな手洗い、消毒など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
・ 特に換気が不十分になると、クラスター発生の要因となるエアロゾル感染のリスクが高まりますので、効果的な換気の徹底をお願いします。
・ 子どもや高齢者への感染を防止するため、家庭内でも定期的な換気、こまめな手洗い等を実践してください。
・ オミクロン株対応ワクチンの接種は、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果と、持続期間が短い可能性はあるものの、感染・発症予防効果が期待されることから、前回接種から3か月以上経過した皆様は、早めの接種をお願いします。
・ また、小児(5歳以上11歳以下)、乳幼児(6か月以上4歳以下)ワクチンの接種について、お子様を持つ保護者におかれましては、接種の効果と副反応のリスクの双方について十分ご検討いただいた上で、ご判断ください。
・ 県内の薬局やドラッグストア等において無料でPCR検査・抗原検査を受けることができますので、無症状でも少しでも感染に対する不安を感じたら、積極的に無料のPCR検査・抗原検査を活用してください。
・ 発熱等の体調不良時に備えて、厚生労働省が承認した「医療用」もしくは「一般用」の検査キットや解熱鎮痛薬等、食料や生活必需品などをあらかじめ購入しておくことをお勧めします。
・ 自己検査で陽性だった場合、重症化リスクの低い方は、陽性者健康フォローアップセンターに登録し、自宅での療養をお願いします。
・ また、体調悪化等により医療機関を受診する場合は、できるだけ平日の日中に受診するようご協力をお願いします。
2 企業活動等における感染防止対策等について
・ 従業員の健康管理をはじめ、「業種別の感染拡大予防ガイドライン」の遵守の徹底をお願いします。
・ テレワーク、時差出勤、オンラインの活用等により、出勤者数の削減など、人との接触を低減する取組みを進めてください。
・ 従業員に感染者や濃厚接触者が多数発生した場合に備え、自社等のBCP(事業継続計画)の作成・点検を進めてください。
・ 体調が優れない方や、妊婦、子どもの養育等が必要な方への休暇取得やテレワーク、時差出勤などの就業上の配慮を行ってください。
・ 従業員の方がワクチン接種を受けやすい環境を整備してください。
・ 従業員の方が療養に入る際や職場に復帰する際は、証明書の提出を求めず、医療機関のPCR結果通知や診療明細書、陽性者健康フォローアップセンターの登録確認通知メールなどによる代替についてご協力をお願いします。
3 県外との往来等について
・ 移動する場合には、基本的な感染防止対策の徹底や、事前・事後にPCR検査・抗原検査を活用するなど、「うつさない」、「うつらない」行動を徹底してください。
・ 特に高齢者や基礎疾患のある方と会う際は、事前に陰性の検査結果を確認するとともに、早期のワクチン接種をお願いします。
4 会食等について
・ 会食の際も、換気の励行、ゼロ密、こまめな手洗い、消毒など基本的な感染防止対策を徹底してください。
・ 会食時の人数制限はありませんが、パーティションの設置や人と人との適切な距離を確保するなど、密にならないようにしてください。
・ 都道府県の認証施設など感染防止対策が講じられた施設を利用してください。
【会食における感染防止の取組み】
・ 飲酒は節度を守り、深酒などは控える
・ 箸やコップは使い回さない
・ 体調が悪い人は参加しない
5 重症化リスクの高い方やワクチンを接種できない方等の感染防止について
・ 高齢者や基礎疾患がある重症化リスクの高い方及びそのご家族は、できるだけ感染リスクが高い行動は避けるなど感染対策を徹底してください。
・ 健康上の理由等でワクチンを接種できない方への感染を防ぐため、そのご家族は感染対策を徹底してください。
・ 高齢者や子どもへの感染を防ぐため、介護施設や保育施設、幼稚園、学校等に従事する方は、感染対策を徹底してください。
なお、以上の取組みについては、今後の感染状況等を踏まえ、内容を見直す場合があります。
以上
山形県から無料のPCR検査等の実施について
(1)ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業
無症状の方を対象として、「ワクチン・検査パッケージ制度」、「対象者全員検査」及び飲食、イベント、旅行、帰省等の活動に際してワクチン接種や陰性の検査結果を確認する民間の取り組みのための必要な検査を無料とします。
(2)感染拡大傾向時の一般検査事業
感染拡大の傾向がみられる場合に、県知事の判断により、無症状の県民を対象に、要請に応じた県民に対して検査を無料とします。
くわしくは山形県公式ホームページをご覧ください。
山形県からのお知らせ
・新型コロナウイルス感染症に関連するポータルサイト
山形県における新型コロナ対応の目安(R4.11.30 NEW)
■現在の警戒レベル
■詳細はこちら
■山形県における新型コロナ対応の目安
新型コロナ受診相談センター
新型コロナウイルスワクチン接種情報
■本市のワクチン接種に関する情報はこちら
「コロナ差別ノー!宣言」県民運動
尾花沢市は、山形県が提唱する「コロナ差別ノー!宣言」県民運動(あったかハートリレープロジェクト)に賛同しています。
■詳しくはこちら
各種相談
■こころの健康電話相談
相談窓口の名称 | 相談窓口 |
こころの健康電話相談 | 村山保健所 保健企画課 電話023-627-1184 ※受付時間:月~金曜日(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 |
■いじめ・偏見・差別問題
相談窓口の名称 | 内容 | 電話番号 |
尾花沢市福祉課 | 新型コロナによるいじめ・偏見・差別に関する総合相談 | 22-1111(内線171) |
みんなの人権110番 | 人権全般の相談 | 0570-003-110 |
女性の人権ホットライン | セクハラ、家庭内暴力など女性に関する相談 | 0570-070-810 |
■本市の新型コロナウイルス対策に関する相談
内容 | 担当課 | 電話番号 |
尾花沢市新型コロナウイルス感染症対策本部に関すること | 防災危機管理課 | 22-1111(内線234) |
健康に関すること | 健康増進課 | 22-1111(内線621) |
事業者支援に関すること | 商工観光課 | 22-1111(内線254) |
学校に関すること | こども教育課 | 22-1111(内線312) |
幼稚園・保育園・放課後児童クラブに関すること | 福祉課 | 22-1111(内線176) |
消費生活に関すること | 市民税務課 | 22-1111(内線136) |
TEL:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は下記へお願いします。
FAX:03-3595-2756
メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp
新型コロナウイルス感染症の防止
■新型コロナウイルス予防の手引き
■新しい生活様式の実践例
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン
内閣官房(新型コロナウイルス感染症対策サイト)
新型コロナウイルス(COVID-19)COVID-19感染症対策
■新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のご案内
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧 など
新型コロナウイルス感染症 尾花沢市緊急対策
新型コロナウイルス感染症の拡大は市民生活及び地域経済に大きな影響を与えています。
「新型コロナウイルス感染症 尾花沢市緊急対策【第1弾~第20弾】」として各種対策を講じ、市民生活と地域経済を守る取り組みを進めています。
<お知らせ>
■9月15日発行 第50号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせチラシ
■9月1日発行 第49号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせチラシ
■8月1日発行 第48号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせチラシ
■7月15日発行 第47号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせチラシ
■7月1日発行 第46号 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせチラシ
■新型コロナウイルスに関連した肺炎について
■議会を傍聴される皆様へのお願い(新型コロナウイルス対策)
■国民健康保険税の減免
■里帰り出産を予定されている方と市内のご家族のみなさんへ
<事業者の皆様へ>
■業種ごとの感染拡大予防ガイドライン
■施設に応じた感染拡大を予防するための工夫
■新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
<保育施設・学童保育等の対応>
■地域子育て等拠点施設ABESA休館の一部解除について
■新型コロナウイルス感染症にかかる放課後児童クラブ利用自粛の解除について
■新型コロナウイルス感染症にかかる保育園等の登園自粛の解除について
<公共施設の対応>
■公共施設の開館状況について
こちらをご確認ください。
■小中学校
■悠美館
■尾花沢市運動公園
■サルナート
<水道事業者からの感染症防止に関するお知らせ>
■尾花沢市環境エネルギー課
■尾花沢市大石田町環境衛生事業組合
【問い合わせ先】
尾花沢市防災危機管理課
0237-22-1111(内線235)