高齢者サービス
2022年07月17日
注)は申請時に必要な持ち物
緊急通報サービス・・・〔窓口〕社会福祉係
- 対象者
一人暮らし高齢者 - 内容
日常生活の緊急事態に備えて、火災報知器と押しボタン式の通報装置を設置。
注):印鑑持参の上、地区の民生委員へ申請願います。
除雪サービス・・・〔窓口〕社会福祉係 【申請書(記入例)】
- 対象者
- 65歳以上のみの者で構成される世帯
- 上記の世帯に加え、重度心身障がい者を世帯員に含む世帯
- 重度心身障がい者のみの世帯
- 内容
自力での除雪が困難で近親者から援助が得られない方。
市民税非課税世帯又は均等割のみの世帯に限る。
注):印鑑持参の上、地区の民生委員へ申請願います。利用方法はこちら
福祉灯油購入助成事業・・・〔窓口〕生活福祉係 【申請書(記入例)】
- 対象者
世帯員全員が非課税で以下に該当する世帯。- 一人暮らし高齢者世帯、または高齢者のみで構成される世帯。
- 重度障がい者のみの世帯、または重度障害者と高齢者で構成される世帯。
- ひとり親世帯で、満18歳以下の者と更生される世帯。
※施設入所者、長期入院者、世帯分離して他の家族と同居する世帯を除く。
- 内容
1世帯当たり5千円を助成(口座振込または灯油購入助成券いずれか)
注):申請書、印鑑、振込先通帳の写し、障害者手帳
高齢者おもいやりタクシー券・・・〔窓口〕社会福祉係 【申請書】
- 対象者
満75歳以上で普通自動車免許をお持ちでない方。 - 内容
タクシー利用につき1枚500円の利用券を助成する。
(地区により年12枚・24枚・36枚・48枚を交付)
注):印鑑、健康保険証又は介護保険被保険者証等
リフト付タクシー券・・・〔窓口〕生活福祉係 【申請書】
- 対象者
要介護4~5(車イスまたはストレッチャー以外での移動が困難な方)高齢者 - 内容
リフト付タクシー利用1回につき利用料金の70%を助成する利用券を交付。(年24枚)
注):印鑑、介護保険被保険者証
食の自立支援サービス・・・〔窓口〕介護福祉係
- 対象者
65歳以上の一人暮らし高齢者、高齢夫婦世帯で食事の調理が困難な世帯 - 内容
定期的な食事の提供と安否の確認(月・木の夕食配達、自己負担300円)
注):印鑑持参の上、地区の民生委員へ申請願います。
介護用品支給サービス・・・〔窓口〕介護福祉係
- 対象者
常時おむつ等が必要な方で要介護2以上の認定を受けている方 - 内容
要介護2 → 生計中心者の市県民税が非課税又は均等割のみの世帯に介護用品券を交付。
要介護3・4・5 → 生計中心者の市県民税が5万円以下の世帯に介護用品券を交付。
(介護認定を受けていない場合は、別途調査を実施のうえ判定)
注):印鑑、介護保険被保険者証
一般介護予防事業・・・〔窓口〕介護福祉係
- 対象者
65歳以上の高齢者 - 内容
「筋力向上」「口腔機能の向上」「認知症予防」など介護予防の普及を行います。
高齢者インフルエンザ予防接種・・・〔窓口〕健康指導係
- 対象者
65歳以上の方 - 内容
年1回。1,900円助成
高齢者肺炎球菌予防接種・・・〔窓口〕健康指導係
- 対象者
65歳以上、国で定める生年月日に該当する方 - 内容
1回。接種費用の半額4,000円を助成。
はつらつ70健康教室・・・〔窓口〕国保医療係
- 対象者
満70歳の方 - 内容
生活習慣病、介護予防などについての講話。高齢受給者証の交付。
介護保険被保険者証・・・〔窓口〕介護福祉係
- 対象者
65歳以上の方(40歳以上65歳未満の人で、要支援、要介護認定を受けた方) - 内容
65歳以上の方全員に介護保険被保険者証(オレンジ色)が交付されます。健康保険の保険証と同じように、サービスを受ける資格があることを証明するものですので、内容を確認し必要な時に使用できるよう、大切に保管しておきましょう。
養護老人ホーム・・・〔窓口〕生活福祉係
- 対象者
環境上の理由および経済的な理由で、在宅生活が困難な、おおむね65歳以上の高齢者。入院を要する健康状態でない方。 - 内容
入所判定委員会において入所判定を受けた人を入所させ、入所者の能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようサポートします。
問い合わせ先
- 尾花沢市福祉課
電話 22-1111
社会福祉係(内線)175
生活福祉係(内線)171・172・173
子育て支援係(内線)177・178
介護福祉係(内線)161・162・163 - 尾花沢市健康増進課
電話 22-1111
国保医療係(内線)623・624・625
健康指導係(内線)620・621・622
【住所:尾花沢市若葉町一丁目2番3号】