高齢者の帯状疱疹予防接種費用助成事業について
「高齢者の帯状疱疹予防接種費用助成チラシ」をダウンロードする(PDF:1.3MB)
帯状疱疹予防接種:定期接種対象者(R7.4.1~R8.3.31)
定期接種の対象者は毎年度異なるので接種機会を逃さないようご注意ください
【対象者1】
令和7年度に下記の年齢になる方
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
---|---|
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前生(令和7年度のみ) |
※帯状疱疹予防接種公費助成は1人につき1回です。過去に尾花沢市の助成を受けた方は対象になりません。
※70歳から5歳きざみの年齢の方も、毎年度対象となりますが、5年間の経過措置です。
令和12年度からは65歳のみが対象となる予定です。対象年齢のタイミングは1度きりになりますのでご注意ください。
【対象者2】
60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の生涯やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
接種方法
- 県内の実施医療機関で接種が可能です(要予約)
- 助成後の自己負担分を医療機関でお支払いいただきます
- 市外で接種する場合でも、市役所での手続きは不要です
- 生活保護世帯の場合接種費用は無料です。(事前に健康増進課に申請が必要です)
ワクチンの種類と助成額(予定)
ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
---|---|---|
予防効果・持続期間 | 約50%、約5年間持続 | 約90%、約10年間持続 |
接 種 回 数 | 1回 | 2回(2か月間隔をあけて接種) |
助 成 額 | 4,400円 | 1回あたり11,000円(上限2回) |
令和6年度尾花沢市帯状疱疹予防接種助成事業(任意接種)について
令和7年度から定期接種に移行するため、任意接種分の助成制度は令和7年3月31日をもって終了となります。ただし、令和6年度中に不活化ワクチン1回目を接種し、2回目の接種が令和7年4月1日以降になる方については、2回目の接種費用分を令和7年度中に限り助成しますので市役所健康増進課へご申請ください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
詳細はこちら→予防接種健康被害救済制度について(出典:厚生労働省)