1.対象者・接種回数

予防接種当日に尾花沢市に住所がある満1歳から中学3年生までのお子様

2.接種期間(助成対象期間)

令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
上記期間に以外で接種した場合は助成が受けられず、全額自己負担となります。

3.接種できる医療機関

北村山地区内の子どものインフルエンザ予防接種受託医療機関
※以下の医療機関一覧表をご覧ください。記載のない医療機関での接種には助成できません。

令和7年度子どものインフルエンザ予防接種協力医療機関

4.ワクチンの種類や助成額など

ワクチンの種類
(接種方法)
インフルエンザHAワクチン
(皮下注射)
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン
(鼻腔内噴霧)
接種可能年齢 1歳以上 2歳以上
接種回数

13歳未満:2回
13歳以上:1回

1回
助成額 1回につき1,900円 3,800円

5.自己負担額

医療機関の接種料金から上記の助成額を引いた額
※生活保護世帯は無料ですが、健康増進課への事前の申請が必要です

6.持ち物

・マイナ保険証等健康保険資格が確認できるもの
・母子健康手帳
・予診票

※接種券は必要ありません。                                                          ※予診票は各医療機関及び健康増進課にあります。

7.その他

1)医療機関によっては予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

2)予防接種の際は、お子さんの体調等の変化に備え、必ず保護者が付き添ってください

 

pdfファイル「令和7年度子どものインフルエンザ予防接種医療機関名簿」をダウンロードする(PDF:62kB)

 

医薬品副作用被害救済制度について

医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防げない場合があります。そこで、医薬品(病院・診療所で処方されたものの他、薬局等で購入したものも含みます)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度が、「医薬品副作用被害救済制度」です。

詳細はこちら→独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページへ