要介護状態と支給限度額
介護保険のサービスを利用した費用の9割(8割または7割)は介護保険制度の中で支払われます。自己負担額は、サービス費用の1割(一定以上の所得がある方は2割または3割)です。しかし、要介護度合いによって、在宅で生活するために利用するサービスの利用限度額が定められています(下記の表を参照してください)。その額を超えた場合は、全額自己負担となります。
サービス費の額は、サービスの種類や要介護認定度合い、サービス事業所の状況(加算サービスの提供や、施設の種類など)によって違います。また、食費や居住費(滞在費)などは、全額自己負担になります(所得により減額の制度もあります)。
介護予防サービス・在宅サービスの利用限度額
| 
 要介護度合いの区分  | 
 心身の状態の例  | 
 1ヶ月の 上限額  | 
|---|---|---|
| 
 要支援1  | 
 基本的な日常生活は、ほぼ自分で行なうことができるが、要介護状態にならないように何らかの支援が必要  | 
 50,320円  | 
| 
 要支援2  | 
 要支援1の状態より基本的な日常生活を行なう能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要  | 
 105,310円  | 
| 
 要介護1  | 
 基本的な日常生活や身の回りの世話などに一部介助が必要  | 
 167,650円  | 
| 
 要介護2  | 
 食事や排泄、入浴、洗顔、衣服の着脱などに一部または多くの介助が必要  | 
 197,050円  | 
| 
 要介護3  | 
 食事や排泄、入浴、洗顔、衣服の着脱などに多くの介助が必要  | 
 270,480円  | 
| 
 要介護4  | 
 食事や排泄、入浴、洗顔、衣服の着脱などに全面的な介助が必要  | 
 309,380円  | 
| 
 要介護5  | 
 日常生活や身の回りの世話全般にわたって全面的な介助が必要  | 
 362,170円  | 
この記事に対するお問い合わせ
担当課:福祉課
担 当:高齢者福祉係
TEL:0237-22-1111
E-Mail:fukushi@city.obanazawa.yamagata.jp