9月29日 AIデマンド実証運行まちなか交通「のらっしゃい」出発式

 地域の持続可能な公共交通の在り方を探るため、10月から1年間実証実験するAIを活用した「のらっしゃい」。山形県では初めての先進的な取り組みであり、市民の皆さんの移動手段を、より便利に、より快適にするために導入予定の新しい交通サービスです。従来のバス路線ではカバーしきれない細やかな移動ニーズに備え、多くの皆さんにご利用いただくことで、地域に根差したより良いサービスにしていきたいと考えています。ぜひ、ご利用ください。
AI AI2

9月28日 首都圏尾花沢会創立40周年記念総会並びに懇親会

 首都圏尾花沢会創立40周年記念総会並びに懇親会が、ホテルアルカディア市ヶ谷において盛大に開催されました。昭和60年に発足されて以来、郷土を同じくする方の心の絆を大切にし、会員相互の親睦を図り、併せて会員の生活水準の向上に寄与することを目的として誕生した尾花沢会。市民歌を全員で合唱し、お互いに仲間と交流を図り、ふるさと尾花沢に思いを馳せておられるようでした。
首都圏1 首都圏2

9月26日 「尾花沢林間学校50周年記念事業」記念式典

 昭和51年に御所山林間学校から始まった本市常盤地区と東京都板橋桜川地区の交流事業が、50年という大きな節目を迎え、その記念式典に参加させていただきました。この交流事業として、都市移動体験教室に参加した常盤小学校の子ども達を、温かく歓迎し多くのことを学ばせていただいた桜川地区の皆様に感謝いたします。子ども達の体験や思い出は、成長の大きな糧となります。この素晴らしい交流が、末永く続くことを願っています。
板橋1 板橋2

9月11日 そば豊作祈願祭

 県内有数のそばの産地である尾花沢。生産者やそば店の皆さんと今年のそばの豊作を祈りました。市内では、合わせて700ヘクタールの畑でそばが栽培されており、品種「最上早生」は昼夜の寒暖差を利用して育て、甘みと香りの良さが特徴です。10月19日には「新そばまつり」を開催しますので、でひ、おいしいそばを食べにお越しください。
そば1 そば2

9月3日 第64回山形県少年の主張大会尾花沢大石田地区大会

 各中学校から選ばれた5名の中学生の皆さんが、家族や友人との関わり、自分の生き方、社会の状況に対する思い、未来への希望など、日頃感じていることを発表していただきました。発表内容の着眼にハッとさせられたり、複雑な思いを的確に表現されることに驚いたり、素直な感性に感銘を受けたりと、毎回とても心を動かされます。この柔らかな、しかし曇りのない感性を失うことなく、自分の思いや夢を大切にしながら、一歩ずつ前に進んで欲しいと願っています。
少年1 少年2