尾花沢中学校
2024年05月23日
【尾花沢地区】
〒999-4229 山形県尾花沢市横町二丁目2番80号
尾花沢中学校
学校紹介
校歌
『尾花沢中学校 校歌』
作詞 完戸 一郎
作曲 工藤 八郎
- 気高く晴れた 月の峰
雲間にそそる 鳥海も
伸びよとさそう 常若の
ああ尾花沢中学校
真理のとびら うちひらく
希望にもえる わが学園 - 長根の山の ふもとはら
いゆかりの おもだかの
つたえゆかしい 校章よ
おおむつましく 丘かげに
ゆくてののぞみ 語りつつ
自律をめざす わが学園 - まちのさかえは 国の富
はたらくものの よろこびを
たたえるほほの あかるさよ
ああ光よぶ 学びやに
心ゆたかに たくましく
理想をうたう わが学園
校章の由来
昭和22年5月に新制中学がスタートしたとき、尾花沢第一中学校が創立された。そのときに勤務していた安孫子長夫先生のデザインによるものである。
安孫子先生によれば、校章の由来は以下の通りである。
中学校の『中』の字を中心に据え、その左右に「おもだか」の茎つきの葉2枚を配置したものを校章とした。「おもだか」の葉をデザインに採用したのは、柿本人麻呂の作とされている『みちのくの尾花が沢の人なればおもだかずりの衣着なまし』の歌碑が市内念通寺の境内にあったことと、開校当時間借りしていた尾花沢小学校の校門前におもだかがたくさん自生していたことにより、尾花沢と結びつきが深い植物だったためである。
生徒数
【令和7年度 在籍生徒数】
男 子 | 女 子 | 男女合計 | |
1年生 | 47名 | 33名 | 80名 |
2年生 | 32名 | 39名 | 71名 |
3年生 | 48名 | 42名 | 90名 |
合計 | 127名 | 114名 | 241名 |
学校からのお知らせ
「令和7年度 尾中通信5月号」をダウンロードする(PDF:19.0MB)
「尾中通信4月号」をダウンロードする(PDF:25.7MB)
「施設利用調整会議について」をダウンロードする(PDF:108kB)
「尾中通信3月号」をダウンロードする(PDF:21.3MB)
「尾中通信2月号」をダウンロードする(PDF:1.0MB)
「尾中通信1月号」をダウンロードする(PDF:1.1MB)
「尾中通信12月号」をダウンロードする(PDF:1.7MB)
「尾中通信11月号」をダウンロードする(PDF:1.7MB)
「県北ブロック大会の結果詳細」をダウンロードする(PDF:134kB)
「地区新人大会等の結果報告」をダウンロードする(PDF:180kB)
「資源回収(10月6日実施)のお知らせ」をダウンロードする(PDF:43kB)
「尾中通信10月号」をダウンロードする(PDF:917kB)
「令和6年度 英語弁論大会原稿 押切元希さん」をダウンロードする(PDF:484kB)
「令和6年度 英語弁論大会原稿 大山珠楽さん」をダウンロードする(PDF:267kB)
「尾中通信9月号」をダウンロードする(PDF:1.0MB)
「尾中通信8月号」をダウンロードする(PDF:1.4MB)
「尾中通信7月号」をダウンロードする(PDF:1.7MB)
「尾中通信6月号」をダウンロードする(PDF:2.4MB)
「尾中通信5月号」をダウンロードする(PDF:1.2MB)
「令和6年度 年間行事予定表」をダウンロードする(PDF:460kB)
「令和6年度いじめ防止基本方針」をダウンロードする(PDF:255kB)
「尾花沢中学校部活動方針」をダウンロードする(PDF:118kB)
「尾中通信 4月30日号」をダウンロードする(PDF:1.2MB)
↑↑をクリックするこどでPDFファイルをダウンロードできます。
連絡先
[電話番号] 0237-22-0074(職員室)
[ファックス番号] 0237-23-2378
[メールアドレス] obc@school-obanazawa.jp
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 こども教育課
〒999-4292 山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号
電話:0237-22-1111(代表) ファクス:0237-23-3004(代表FAX番号)